ライフプランの考え方・手法

TOP

ライフプランニング

ライフプランニングしてますか?
最近、「ライフプランニング」という言葉をよく耳にするようになりました。

これは、保険や投資信託、住宅ローンのセールスにおいて、営業担当者がトークやツール(営業手段)として使ったり、またマネー関連の雑誌や本において、ファイナンシャルプランナーがその重要性をしきりに説いています。

このようにライフプランニングは、最近非常に身近になってきましたが、私たちの多くはまだこれについて、分かったような分からないような状態にあるのではないでしょうか?

このライフプランニングは、私たちにとって全くの新しい概念かと言えば、決してそうではありません。
実際のところ、ライフプランニングは、私たちが生きていく中でごく普通に行っていることです。

ただ、問題なのは、それを普段意識して行っていないということです。
そのため、大切なことは、ライフプラニングの正しい知識を持ち、意識して計画的に行っていくことではないでしょうか?

当サイトでは、ライフプランニングを行う際のポイントについて簡単にまとめてみました。

ライフプランに必要な3つの分析手法と6つの係数

ライフプランに必要な3つの分析手法とは、ライフイベント表、キャッシュフロー表、個人バランスシートの3つです。

・ライフイベント表:自分・家族の将来の予定、希望するイベントを時系列で表す表。予算については現在価値で記入。>>ライフイベント表ダウンロード
・キャッシュフロー表:個人・家計の現在の収支、将来の収支状況・貯蓄状況を予測し、時系列にした表。収入には可処分所得を用いる。>>キャッシュフロー表ダウンロード
・個人・家計バランスシート:個人・家計の資産と負債の額を把握するための表。>>個人バランスシートの作成

また、複利で運用しながら老後資金を積み立てたり、退職金を毎年取り崩したりするときに使用する便利な6つの係数は以下の通り

終価係数:将来価値を算出するための係数
現価係数:現在価値を計算するための係数
減債基金係数:運用しながら将来のある時点の目標額に必要な積立額を計算するための係数
資本回収係数:現在ある資金を運用しながら将来のある時点までに取り崩した場合に、現在必要な資産額や毎年取り崩す金額を計算するための係数
年金終価係数:毎年一定額を積立ながら運用した場合に積立期間終了時にいくらになっているかを計算するための係数
年金現価係数:運用しながら将来のある時点まで毎年一定額を受け取るために必要な元金を計算するための係数

Sponsored Link
人気コンテンツ まずはコチラをチェック

ライフプランとお金

お金のことを真剣に考えなければ、長い人生を安心して暮らすことができなくなってきています。
そのため、これからの時代はどのご家庭でも、「人生の設計図」ともいえるライフプランを立てることが欠かせません。
ライフプランを立ててみなければ、そのプランを実行に移すためのマネープランを具体的に考えることができないからです。
ライフプランを立てる際の3大プランと言えるのは、「教育資金」「住宅資金」「老後資金」ですが、それぞれの資金を切り分けて考えるのではなく、教育資金で使いすぎると老後資金にどのような影響を及ぼすのかなど、資金どうしの関連性を考慮に入れて、プランニングをおこなうことが重要です。

また最近は、税制や社会保障制度の改正スピードがとても速くなっています。
少子高齢化が予想以上のスピードで進んでいる日本では、増税や社会保障制度の縮小はある程度仕方のないことといえますが、私たちの暮らしに関わりの深い制度の改正には敏感でいなければなりません。
さらに制度改正を把握することも大切ですが、それぞれの制度改正を単独でチェックするだけではなく、ライフプラン全体を通して、自分の暮らしにはどのような影響が出るのかといった視点で考えることも必要になってきています。

人生設計(ライフプラン)の必要性

「自分のことは自分で決める」時代
近年、わたしたちを取り巻く社会経済環境は大きく変化しています。
例を挙げれば、金融の自由化・国際化による金融商品の多様化、少子高齢化による公的年金や医療制度の改革、仕事に対する意識の変化に伴う人材流動化などetc.

このような社会情勢の変化や価値観の多様化によって、さまざまな場面におけるわたしたちの行動の選択肢はますます増え、自分自身で選ぶ余地が増えています。
「自分のことは自分で決める」ことのできる時代へと変わりつつあるのです。

人生設計(ライフプラン)を立てましょう
自分で自分のことを決めるためには、人生においていつどんなことをしたいのか、具体的に中・長期的な計画をたてる必要があります。

何を計画すれば良いのか?については、まず、人生の「節目」から検討しましょう。
人生においては、誰にでもいくつかの節目があります。
一般的には「就職→結婚→子どもの誕生→マイホーム購入→子どもの進学→退職→老後」という節目が考えられます。
これらの節目についての夢や希望、目標、いつどうしたいかについて、中・長期的な計画「ライフプラン」を立ててみてください。
最近は、価値観の多様化にともなって節目ごとに従来の価値観とは異なる選択をする人も増えています。
これらの節目をどのように迎えるのか、いつ迎えるのか、についてはあなた自身の選択次第です。

計画的な資金準備のすすめ
これらの節目に共通している重要なことは「必要な資金の準備」です。
何も準備していなければ、希望がかなわなかったり経済的に苦しい状況に陥ってしまったりするかもしれません。
また長い人生においては、思いがけずに病気やけがで入院する、ということもあるかもしれません。
このような突発的なできごとにも、さまざまな費用がかかります。
予期せぬできごとによって、夢や希望のために準備していたお金への影響が及ばないように、あるいはできるだけ少ない影響で済むように、いつどんなことが起きる可能性があるのか、必要な準備は何か、をあらかじめ知って備えることも必要です。

さあ、あなた自身のライフプランを立て、そのプランの実現のために、必要な資金を計画的に準備しましょう。
ライフプランは、人生をより豊かにするための心強い味方となるのです。

人気コンテンツ まずはコチラをチェック


当サイトに関連している商品が在庫切れの場合や、お探しの商品が当サイトで見つからなかった場合は、楽天市場もしくはアマゾンでお探しください。

▼楽天市場で探す▼


▼アマゾンマーケットプレイスで探す▼


検索

もし何かありましたら、下よりお調べ下さい
サイト内検索 by Google

このサイトを友達と共有



はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加

サブコンテンツ

スポンサー

ECCビジネススクール


株式会社きんざい


日本ファイナンシャルアカデミー株式会社


マックス・コンサルティング【ライフマネー】

デート QLOOKアクセス解析
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。